フューチャリスト宣言/梅田望夫、茂木健一郎

中学を卒業した頃だったか高校を入学した頃だったか、いずれにしろその時期から自分の得手不得手を良く考えるようになった。また同時期からWindowsXPが家に来てWEBに身を委ねる時間が増えていった。
得手不得手を考えるようになったきっかけは受験だった。受験特有の決まった範囲の知識を勉強するのがつまらなく感じていた反面、WEBで面白く卓越した人を目の辺りにして自分には何ができるんだろう?どの分野が自分のフィールドなんだろう?そんな疑問を持ち始めた。その頃から色々な新書も読むようになった。少しでも興味を持ったらWEBで調べて本を読んで知識をためこんで。
けど、自分には種を植えるフィールドがなかった。たくさんのことに興味は持てるんだけどひとつの分野だけを専門する気概がないことに気がついた。その代わり気づいたこともある。たくさんの分野に興味があってそれを俯瞰して関係性を見出す、それこそが自分の得意なことに気がついた。たとえるなら既存の点と点を結んで線にして、新たな高さを加え立体にする作業。
つまりは総合的な人間。でも総合的な人間ほどいらない人間はいない、どれだけ専門的になれるかどうか。そういう風な教育をされてきた。世間の風潮もそうで、そしてそれが残念ながら正しいことだと思っていた。
けど、「フューチャリスト宣言」ではまったく違う切り口を見せてくれた。

梅田:たくさんの分野に興味があって、関係性に興味がある。俯瞰してものを見て全体の構造をはっきりさせたいという志向がある人は、これからの時代に有利になってくる気がします。
茂木:これからは「システムの一人勝ち」が実現する可能性がある。俯瞰性というのはまさにシステム側の視点に近づいていくことです。

ギークオブギークでない私はまさしくコモディティ化の問題に対峙していて、二人のフューチャリストとしての視点は共感を覚える。茂木さんは俯瞰して関係性を見出し今までは見えづらかった世の中のありようを明らかにすることを「補助線を引く」と表現するのだけど、それが自分が高校の時に思考していたことと被り嬉々としてしまった。
ペシミストオプティミスト相転移させてくれる良書。おすすめ。

参考:梅田望夫 MyLifeBetweenSiliconValley andJapan  id:umedamochio
   茂木健一郎 クオリア日記(http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/)

[rakuten:book:12054140:detail]